• 大和物産株式会社のメイン写真
  • 大和物産株式会社のサブ写真1
  • 大和物産株式会社のサブ写真2
  • 大和物産株式会社のメイン写真3
  • 大和物産株式会社のサブ写真4
  • 大和物産株式会社のサブ写真5

取り扱い商品

企業紹介

私たちは和の心で安心・安全な食生活をサポートする商品・サービスを提供し、グローバルな食文化貢献企業へと進化し続けます。

当社は1930(昭和5)年に創業し、堅実・誠実をモットーに 割箸を主力とする総合家庭日用品の企画・製造・販売を行ってまいりました。

おかげさまで創業以来、今日まで育てて戴きましたのも、偏に関係する皆々様方のご高配によりますものと厚く厚く御礼申し上げます。 当社の主力商品は、毎日の食事に使用する割箸でございます。日本人の必需品である割箸の品質向上と安定供給、そして多様化するニーズへの対応が、私どもに課せられた使命であります。 割箸は日本国内の協力工場と中国の合弁会社で生産しております。 レジャー関連商品につきましては、自然の潤いを求め、アウトドアを楽しむことが多くなり、年々需要が増加しております。 また、家庭の外で食事を楽しむ機会も増えつづけ、外食産業の業務用商品の需要にも、きめ細かい対応が求められています。 このような様々な生活様式の変化に併せた新商品の開発も焦眉の課題です。 私どもは日本の食生活に関する文化と伝統を守りつつ、皆々様に喜んで頂ける商品、お子様にも親しんで頂ける幅広い家庭日用品を提供して参ります。

社員とともに一丸となり、お客様第一に社業の発展に精進致しますので、 今後とも皆様方のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

Features 01

食文化と地球環境の調和をめざして

箸には日本の食文化と精神文化をつないで千二百年の歴史があります。割り箸は江戸末期に登場し、“遊食文化”を育てた陰の立役者といえましょう。
近年、割り箸は資源の浪費、地球環境の破壊者と誤解されていますが、 弊社では、国産品において建築資材・間伐材・低利用材などを有効に活用しています。
“日本の心と、箸文化の調和”を願い、今後とも努力を続けてまいります。

Features 02

単なる一つのモノではなく、生活提案のカタチです

『食』に恵まれた国、日本。わたしたちの暮らしの中で食生活はコミュニケーションの場であり、人々が 集う大切なひととき。家庭で、オフィスで、行楽で、と楽しみ方はさまざまです。生活のあらゆるシーンに 彩りを添える多様な製品を通して、もっと便利で楽しさあふれる毎日をお届けし、 より豊かな食にまつわる日常生活を創造します。

商品情報

業界情報

カタログはこちら

2025年版総合カタログ

    食品容器・紙食品容器・プラスチック食品容器・その他食品消耗資材持ち帰り袋ポリ袋・OPP袋・ラミネート袋袋・その他衛生・清掃厨房・キッチン用品その他

企業概要

会社名 大和物産株式会社
事業内容 総合家庭日用品の企画・製造・販売
本社所在地 〒637-0014 奈良県五條市住川町1313番地
創立 1950年(昭和25年)1月
代表者 代表取締役社長 新城 謙昌
資本金 9,680万円(授権資本金 15,000万円)

アクセス

JR(山手線/京浜東北線)「浜松町駅」直結

東京モノレール「浜松町駅」直結

都営地下鉄(浅草線/大江戸線)「大門駅」より徒歩5分(B5出口)