西日本食品産業創造展'25 出展のお知らせ
102View
食に関する最新情報を発信する産業総合展です。 -->
西日本食品産業創造展とは?
「食の未来を考える〜Food Tech × sustainable〜」をテーマに、時代を先駆ける食品加工機械や厨房機器、自動化・省力化のための生産設備、食の安全を守る衛生・品質管理に至るまで食品業界の新製品・新技術・新サービスが一堂に集結します。そのほか毎年30本以上開催されるセミナー、九州各県の製菓・製パンといった関係団体による華やかなイベントコーナーなど見どころ満載です。ヴァイカン製品を実感
各種製品を展示。カタログだけでは感じ取れない部分を、実際に見て・触って実感していただけます。
サイズ感や毛質、持ち心地など、手に取って感じてみてください。

イチオシ製品!! 「HyGoモバイルクリーニングステーション」
清掃ツールや洗剤、バケツなどをまとめて運べる、衛生的なコンパクトトロリー。製造エリアや商業施設など必要な場面へ清掃用具を持ち運ぶことができ、清掃終了後には、特定の位置に戻すことで定位置定数管理を行えます。
展示会情報
第35回 西日本食品産業創造展'25-新たなる食ビジネスを構築する-
【開催期間】
2025年5月14日(水)~5月16(金) 10:00~17:00
最終日は16:00まで
【会場】
マリンメッセ福岡 A館・B館
【小間番号】
AE-10
【主催者】
日刊工業新聞社
【共催社】
西日本食品産業創造展 開催委員会
【入場方法】
事前に来場者登録することでスムーズに入場ができます。
以下のWebページより事前に来場登録をお願い致します。
https://food2025.nikkan.co.jp/exhibitor/#info-first
【西日本食品産業創造展URL】
https://www.nikkanseibu-eve.com/food/
企業紹介動画も公開中
リンクをコピーする
企業詳細
会社名 | キョーワクリーン株式会社 |
---|---|
事業内容 | 清掃用ブラシ類の輸入・販売 厨房資材及び商品衛生器具機材の販売 包装資材等の販売 食品の輸出入 |
本社所在地 | 東京都荒川区西日暮里1-19-15ー4階 |
創立 | 2005年9月1日 |
代表者 | 代表取締役社長 服部秀哲 |
資本金 | 10,000,000円 |
この記事の関連記事

ニイタカ衛生通信「令和6年食中毒の発生状況」について
今月のニイタカ衛生通信は『令和6年食中毒の発生状況』についてです。 厚生労働省より、令和6年食中毒発生状況が発表されました。 令和6年は食中毒患者数は、 前年より2,426人増の14,229人と、大幅な増加となりました。 どのような 食中毒事故、 細 菌やウイルスが原因で食中毒が発生しているかをまとめております。 令和年…
今月のニイタカ衛生通信は『令和6年食中毒の発生状況』についてです。 厚生労働省より、令和6年食中毒発生状況が発表されました。 令和6年は食中毒患者数は、 前年より2,426人増の14,229人と、大幅な増加となりました。 どのような 食中毒事故、 細 菌やウイルスが原因で食中毒が発生しているかをまとめております。 令和年…

ニイタカ衛生通信4月「食品衛生7S」について
業務用洗剤・衛生メーカーのニイタカです。 いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 今月のニイタカ衛生通信は『食品衛生7S』についてです。 ~食品衛生7Sとは、食品業界における衛生管理を徹底するための7つの要素を指します。~ 整理(Seiri)、 整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、…
業務用洗剤・衛生メーカーのニイタカです。 いつもご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 今月のニイタカ衛生通信は『食品衛生7S』についてです。 ~食品衛生7Sとは、食品業界における衛生管理を徹底するための7つの要素を指します。~ 整理(Seiri)、 整頓(Seiton)、清掃(Seisou)、清潔(Seiketsu)、…

【あなたは大丈夫?】食品取扱者のためのノロウイルス対策
近頃、メディアでも取りざたされているノロウイルスでの食中毒事故が後を絶ちません。 ノロウイルスによる食中毒は、例年11月から3月までの冬期が発生のピークではありますが、一年を通じて発生しています。ノロウイルスによる食中毒は、患者数の多い大規模食中毒になることが多く、食品取扱者にとっては、特に注意が必要です。ノロウイルスによる感染拡大、食中毒を未然…
近頃、メディアでも取りざたされているノロウイルスでの食中毒事故が後を絶ちません。 ノロウイルスによる食中毒は、例年11月から3月までの冬期が発生のピークではありますが、一年を通じて発生しています。ノロウイルスによる食中毒は、患者数の多い大規模食中毒になることが多く、食品取扱者にとっては、特に注意が必要です。ノロウイルスによる感染拡大、食中毒を未然…

ニイタカ衛生通信3月号「衛生害虫について」について
今月のニイタカ衛生通信は『衛生害虫について』です。 春先から気温の上昇とともに、ゴキブリやハエなどの衛生害虫の活動が活発になります。 衛生害虫は病原菌を媒介し、食中毒事故の原因となることもあります。 また、一度大量に発生させてしまった害虫は駆除することが困難で大変な労力を使ってしまうことにもつながります。 今回は、衛生害虫の特徴と効果…
今月のニイタカ衛生通信は『衛生害虫について』です。 春先から気温の上昇とともに、ゴキブリやハエなどの衛生害虫の活動が活発になります。 衛生害虫は病原菌を媒介し、食中毒事故の原因となることもあります。 また、一度大量に発生させてしまった害虫は駆除することが困難で大変な労力を使ってしまうことにもつながります。 今回は、衛生害虫の特徴と効果…

ニイタカ衛生通信2月号「リステリア食中毒について」について
今月のニイタカ衛生通信は『リステリア食中毒について』です。 リステリア食中毒はご存知でしょうか? 日本ではあまり耳にする事は少ないですが、危険な食中毒の一つです。 特に妊婦や胎児、乳幼児、高齢者等免疫力が低下している方は症状が重くなる場合があります。 高齢化社会となっている現在、ご参考頂ければ幸甚です。 PDFのデータは、下部 …
今月のニイタカ衛生通信は『リステリア食中毒について』です。 リステリア食中毒はご存知でしょうか? 日本ではあまり耳にする事は少ないですが、危険な食中毒の一つです。 特に妊婦や胎児、乳幼児、高齢者等免疫力が低下している方は症状が重くなる場合があります。 高齢化社会となっている現在、ご参考頂ければ幸甚です。 PDFのデータは、下部 …